色々悩んだ自分用に
リサーチしてまとめたものを
記事として残しておきます!
★『ふるさと納税の寄付上限額』がわかるサイト
↑で寄付上限額のシミュレーションが可能です。
使うのは
【より正確な金額がわかる!詳細シミュレーション】の欄で、
以下の情報が必要です。
①総収入金額
②給与所得控除後の金額
③所得控除の額の合計額
①は給与明細等でわかりますよね。
所得税や社会保険料などは引かずに、
額面の収入を年額で【★『ふるさと納税の寄付上限額』がわかるサイト】の『総収入金額』欄に入力します。
給与所得の他に
事業所得があって
青色申告している場合、
青色申告控除(最大65万円)を
引いていない利益の年額を
給与所得に合算して、同様に【★『ふるさと納税の寄付上限額』がわかるサイト】入力します。
②『給与所得控除後の金額』がわかるサイト
単純に給与収入を
入力すればOKです。
計算された「給与所得控除後の金額」を、
【★『ふるさと納税の寄付上限額』がわかるサイト】の「給与所得控除後の金額欄」に入力します。
給与の他に事業所得もある人は、
青色申告控除(最大65万円)を
差し引いた金額を、
②で計算した給与所得控除後の金額に
合算して、【★『ふるさと納税の寄付上限額』がわかるサイト】の「給与所得控除後の金額欄」に入力します。
③『所得控除の額の合計額』がわかるサイト
給与収入だけではなく、
給与所得控除などを除いた配偶者合計所得と、
社会保険料等(健康保険、雇用保険、厚生年金…)の合計を入力する必要があります。
それらを入力して計算された
『所得控除の額の合計額』を、
【★『ふるさと納税の寄付上限額』がわかるサイト】の『所得控除の額の合計額』欄に入力します。
※②の[給与所得控除]と③の[所得控除]は、名前が似ているけど全く別物なので注意が必要です。
コメント